院長ブログ

あきた耳鼻咽喉科クリニック_院長ブログ

水無月について

梅雨に入る月なのに水の無い月ではおかしいと思っていましたが、ある所で水無月の語源・由来を教わりました。

確かに水の無い月と書きますが水が無いわけではなく、「無」とは神無月の「な」と同じく「の」にあたる連体助詞の「な」で、「水の月」という意味だそうです。 旧暦の六月は田に水を引く月であることから、水の月=水無月と言われるようになったそうです。

知らないことや疑問に思ったことはすぐに人に尋ねたり、調べたりすると「へぇ~そうなんだ!」って思い、得した気分になりますね。

f:id:akita-ent:20170608063655j:plain

和菓子にも水無月という銘菓があり、6月30日に食べる風習があります。1年のちょうど折り返しにあたるこの日には、各地の神社でこの半年の罪や穢れを祓い残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越の祓え」が行われます。 この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき水無月です。白のういろう生地に小豆をのせ三角形に包丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられていて、上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているそうです。こちらはネットで調べてみました。

写真は品川町の開源堂川嶋さんの水無月です。